カタラーゼ

愛知の20代男がなんか語っとる・・・

プレバト×俳句×見よう ~納涼!かき氷編~

 へ!?かたらぜです。
今さら感あふれる記事となっております。

このブログで最も反響ある、7月5日放送のプレバト俳句を見ていきます。
完全に個人的な解釈、感想、一縷の望みなのはご了承ください。
あと、勉強不足による誤読もあるやも。

今回のプレバトは才能アリ1位に輝いた方がしのぎを削る形となりまして
なかなか見ごたえあったなっ、だけどちょっと遊びがないな、て感じ。
まま、見ていきましょう。
ちゃんと見られたのが1、3,5位の方のだけでしたが・・・。

今回のお題はかき氷の一枚絵でした。
かき氷は「まさに夏!」という感じの季語でイメージが定まっているため、作り手と読み手の文脈共有がカンタン。しかし、それゆえに作ったら他人と似たような句ができやすいため、
しっかりと自分の五感、経験や観察力や発想力をビンビンにしなければならないのが、
イカー(俳句する人)にとってはつらいところだな・・・!


 凡人3位 尼神インター誠子さんの句
才能アリ1位 岩永徹也さんの句
才能ナシ5位 熊谷真実さんの句
まとめてぇ

凡人3位 尼神インター誠子さんの句

 好きなのに 溶ける言葉と 氷水

とても散文的、というのは夏井先生もおっしゃられていた。
~のに~だ。という因果関係表しているだけになってしまった。
文の後にかき氷がついてるだけみたいな。
せっかく句にするにだから、いい形にしたいところ。

季語がなぜ氷水なのか、かき氷でいいのでは。
どうやら地域によっては氷水というところもあるらしい。あと古い呼び名でもあると。
ただ、溶けると取り合わせるならば水がついていた方がわかりやすいっぽい。
でもこの句では、季語が添え物になってしまってるから主観がぶれてる。
あなたの心情?溶けてくかき氷?言葉?相手の顔?二人の雰囲気?
というようにフォーカスするところが定まっていないためにどうも散文的になってしまう。(これおれじゃん・・・)

片恋や 溶ける言葉と 氷水

そこで先生の添削は単純明快。
「片恋」を用いて、切れ字の「や」を使う。
これだけで、「片思いなんだな」ていう背景が生まれて、
中七と下五に良い対比「溶ける言葉」と「氷水」ができる。
片思いでうれしいけど、ちょい自信ない・・・かき氷もドキドキ感に呼応するように溶けていく・・・私×ひと夏の思い出×ドラマティックになります。

 

才能アリ1位 岩永徹也さんの句

かき氷 思ひ出に色 加えたり

無駄がない上手い句。
この句は季語が絶対「かき氷」じゃないとダメですな!
思い出に色を、かき氷に色を。
かなづかいは統一して、「加へたり」にしたら100点。
ベースとして「思い出(思ひ出)」は過去のものだから、このような
かなづかいは気を付けたい。
慣れてくると自然に出来ちゃう。

しかぁーし!これはビギナーズラックの句って感じ。
俳句好きになってのめりこむようになると、表現とか語彙が入ってきて
このようにシンプルでシェイプされた句は作るのが困難に・・・。
僕だけか?あるあるだとおもいたい。

いやでも・・・ビギナーズラックっぽい句とは言え、この人超インテリなんだよな・・・。なんせJAPAN MENSAの会員。
ものすごく理性的に作られているようにも見えるし・・・。
実力だとしたら、僕は嫉妬してつけ麺食べに行っちゃう。
こんな謎推敲記事書いてるレベルだし↓

 

fuseki01.hatenablog.com

 しかも結論出てないから、推敲途中止まり。
まさに未推(未遂)ってか!bakayaro

ま、なんにしても
作り手の人生ストーリーが感じられる句ってのはやはりイイもの。
ぜひとも本人に制作秘話なんか聞いてみたいもの。つぎぃ!


才能ナシ5位 熊谷真実さんの句

長瀞に 滑る小舟の 氷飛沫

あっ!やっちまった!!冬の季語です。
氷は・・・冬なんだよな・・・。
冬の長瀞に、小舟で河下りする猛者の句になっている。
あまりにも、猛者。
夏井先生のご指摘にもありましたねえ。
極寒のもと、河下りする句だと。

地名を出すとイメージが共有できるからとても良いのだけれど
創作の段階においては、自分の中にバチッと思考の枠組みが決まってしまう。
この場合、頭にある長瀞のイメージに囚われてしまった結果、季語がなおざりになってまった。俳句しくじりあるあるです。

わたしはまぁ、
何十回もやったことあるんですけどねっ!!??
 地名に限らず、こういう地雷があるので
季語と小道具の相性はチェックせねばなるめぇ。

まとめてぇ

今回は気になった俳句をぬきだして喚いてみた。
テレビはどんどん進んでいくからなかなか、追っつかない。
その対策としての5作中3句。
今回抜き出した句のポイントは、
・季語と感情の合わせ
・季語と言葉の対比
・季語と地名の罠
について書いたつもりです。
なぜ、季語が俳句に在るのかというのを掘り下げることが必要だと感じた回だった。
はいおわり

 

今はじめる人のための俳句歳時記 新版 (角川ソフィア文庫)

今はじめる人のための俳句歳時記 新版 (角川ソフィア文庫)