カタラーゼ

愛知の20代男がなんか語っとる・・・

これは俳句のスイコウなのかしら

や、かたらぜ。(です)

ちょこっとツイッタにて俳句を作って垂れ流しているので、
ネタとして推敲していく次第。

推敲といっても、改良and改悪が3:7くらいになるやもしれん。
ただそのときと今の感じを鑑みて、フィーリングにしていく。スイコーを。




足を掻く、みたいなワードあると風流感ありません?あるよね
羅生門だって下人があごのあたり掻いてるし。
短日は、日照時間の短い冬の日を指す季語。
家で誰かが鍋で何かしら茹でているときに作った句。
鍋が煮立つところが冬のイメージが強いために、その引力が
僕に短日を選ばせた。
しかし、陳腐な感じが否めない。冬の日に煮立つ鍋・・・
しかも!これあとで気づいたが、「季重なり」や・・・
季重なりとは、句の中に季語が二つ以上存在すること。
今回の場合、短日と鍋。冬の季語2つある。
あまりにも反射的に作りすぎた。季重なりは句の主題がぶれてしまい、
結局、これは何なの?(何の句なの?)という風になってしまう。

ただ季重なりは決してタブーではない。
おおらかな人もいれば、許さんという人もいる。
実際に、偉人の句でも季重なりの句は多くある。
一例として、松尾芭蕉の句では

しばらくや 滝に籠るや 夏の初め
(滝と夏の初めの2つ)

もう一例、江戸中期の俳人、山口素堂の句

目には青葉 山ほととぎす 初鰹
(青葉とほととぎすと初鰹の3つ)

この山口素堂の句が最も、季重なりしたほうがいいね、という感想を持てる。
視覚・聴覚・味覚でメインが変わる。
視覚によれば、青葉がキレイ。
聴覚によれば、ほととぎすのさえずりが心地よい。
味覚によれば、初鰹が旬でうまいこと。
それらひっくるめて、一句に入っている。
まさにお得三点セット。
野球でタイプの違う打者三人がクリンナップ張ってる感じ。
当時の江戸でも大流行したそうな。

この句を指して、これは何なの?といえる人はなかなかいないのではないか。
この句の主題は、
おそらく「これ全部あなたたち好きでしょ最高でしょ」だろう。
なにを見せたいのと言われれば、あなたの大好きなものですよと。
確実に
全部見せたろうという心意気が乗っているからこそ、
季語3つの重量に負けない一句ができている。

この主題が欠けていると、
さっきの僕の句になってしまう。
ただの句の形に添った散文だ。素堂のようなリズムがない。
”なんか”冬の日に、”なんか”鍋が煮立ってて、”なんか”足を掻きました。おわり。
驚くほどつまらん。日常が過ぎるというか・・・
サザエさんでさえ日常の中に、ちょっとしたトラブルがあって、非日常が少し顔を出しているのに・・・・それでおもしろい。

季重なりはできるだけ避けたい。
まずは1語でバシッと主題を作ることを重点に置いているからだ。
人生経験として実力伸ばさず。テクニックに走ってしまう悪癖がありますからね!

と、いうことでいじょうを踏まえて推敲らしきことをする。
ここからは、妄想想像イマジネーションの思考ダダ洩れぶんになります。

短日を生かせるような・・・句がいい

素の形は短日に煮立つ鍋あり足を掻く

まずテキトーすぎる鍋を消そう
煮立つ鍋ありって既に煮立つ鍋で存在してるやん
おそらく文字に困って入れたな。鍋とろう

するとこうなる、短日に足を掻く

基本に忠実にしよう。切れを意識。
この場合は短日やで切ろう
短日やにして、背景にしてみよう

短日や 足を掻く

なんとなく収まりがいい感じになりそう
冬の日の生活感だしたいよなー
鍋をいれてたんだもんなー
そういや我が愛犬が近くで寝てたな
登場させてみよう

短日や 犬 足を掻く

なんというか、”っぽくなってる気がする”
せっかくだし犬触るか

短日や 犬触る 足を掻く

こうなると足の下5が邪魔だ

短日や 犬触る

犬触るで止めるの気持ちがいい。
助詞抜いて二文字名詞と三文字動詞は鉄板だな
寝ている犬に使う言葉・・・睡眠
眠り、眠たげ、うつらうつら、寝ている、寝たい、睡眠不足、仮寝、船こぐ・・・
横にべたっと寝てる

短日や べったり犬の 眠りをり

試しにやったら、なんか変な気がする
べったりいぬに目が行ってしまう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いったん、終了。
堂々巡りしてきた感があるので、一度離れて
酒でも飲みに行こうと思います。

うーむ、短日はむずかしい・・・・
またできたら追記しよ・・・
はいおわり

 

元禄名家句集略注 山口素堂篇

元禄名家句集略注 山口素堂篇